桜も満開になりましたね~
この季節になるとワクワクしますね。
八条放水路
昨夜は7㌔の花見ランをしてきました。
自宅から、八条放水路を通り草加市稲荷の葛西用水の桜を見てきました。
夜桜もキレイでした。
夜は人も少なくてオススメです!
明日から4月気合い入れて頑張ります!
ではお大事にどうぞ!!
小学生は週100球まで…少年の故障防止へ 1万人調査で見えてきた投球基準
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150324-00000030-dal-base
以前も高校野球の球数制限について書きましたが、これも早急に指導者が意識すべきことだと思います…
記事の中で、新しい基準が提案されているのが掲載されていました。
投手の全力投球の投球数がこれまでの指針である週200球ではなく、週100球を境に故障の可能性が上がっている。
これを受けた考察では-
・捕手も投手の次に肩肘痛が多く、この2つのポジションの兼任はさけるべき
・投手と同様に、捕手の投球(送球)制限も設ける必要があるのでは
・1週間の全力投球数は、100球未満と100球以上で傾向に差が出るため、投球制限について真剣に考える必要がある
・野手も週2日間は休むべき
確かに少年野球では、運動神経が良い子がピッチャー、キャッチャーを兼任させられるケースが多いですね~
確かにこの二つがイマイチ運動神経が悪い子がやったら試合にならないというのも分かるのですが…
身体が成長しきっていない子供に連投させるとどうなるのか考えた方がいいと思います…
当院も、野球をやっている子ども達が来院しますが…
治したいではなく、すぐに投げられるようにしてもらいたいという要望が多いです。
ケースにもよりますが、それが最後の大会であろうとワタクシはこういう質問をします。
「中学・高校に行って思い切り野球がやりたくないのか?」
ワタクシの友人も、小学校時代は新聞記者がつくほどの投手で毎日200球の練習を課されていたそうです。
ある試合で肘に激痛が走り…そのまま軟式野球の名門中学に特待生で入学、折れた肘のまま東京都大会を制し。
高校も特待生で入学したものの…軟球ではごまかせたものが硬球ではごまかせなくなり…
投手からファーストに転向しレギュラーをとったものの、守備練習の際にファーストからサードに投げたボールがお辞儀をして失速していくのが許せなくなり…
退部してしまいました。
子供の頃からエースだった彼にとって、自分が投げたボールが失速していくのを見るのは屈辱だったのでしょう…
一度、壊れてしまった肘や肩を治すのは容易なことではありません。
場合にもよりますが、元の状態に戻すのはほぼ不可能です。
それをたかが少年野球や学生野球で壊すべきではないと思います。
以前ダルビッシュ選手もツイッターで学生に向けて「痛いなら投げるな」と言っています。
甲子園やプロの世界に、行けるのはほんの一握りの人間ですが…
大人のエゴによってそこを目指す事すら奪ってしまうのは、いかがなものかと思います。
記事の中にもありますが、高校に入った時点で選手がつぶれているというのは悲しいことですよね…
学生スポーツがある意味頂点になってしまうという日本のスポーツ界の問題点があるのかもしれませんね。
以前も書きましたが、ラグビー王国ニュージーランドでは高校の大会で優勝したことなどよりも
オールブラックスのジャージを着てニュージーランド代表として戦うことが最も名誉な事のため。
選手生命が終わるようなケガをおして、高校の試合に出場することなどありません。
学生スポーツは勝負としてのおもしろさを優先するより、教育やその子供の成長に重きを置いてほしいなぁと感じます。
関連の話題、複数投手
http://aoteabodydesign.com/?m=20140817
先日、先輩に誘われ…
以前から行ってみたかった押上の名店もつ焼きまるいに行って来ました。
ここは下町の超人気店の為、予約が取りづらく行列必至のお店です。
見上げるとスカイツリーという下町情緒たっぷりの町にあります。
お肉を堪能できました。
運良くカウンターに座れた為、忙しい中でしたが大将がお話してくださり感謝
御家族でやっていらっしゃるのか、チームワークが素晴らしいなぁと思いました。
お世辞にも広いとは言えない店内ですが、お客さん同士も気を使い合って良い下町のお店でした。
良質なタンパク質を補給できました、今日もトレーニングがんばれそうです。
またお邪魔したいと思います!
先日久しぶりに、横綱ラーメンに行って来ました!!
横綱ラーメンとは京都発祥のラーメン屋さんで、関西、東海圏にチェーン展開しているラーメン屋さんなので関東民にはなじみがないと思います。
が、何故か千葉に3店舗あるので千葉に用事がある時などに訪れます。
ワタクシが初めて食べたのが大阪の高槻店、それから出張に行くたびに名古屋や大阪で良く食べにいきました。
もっと増えてもいいと思うのですが、飲食のチェーンは急拡大して失敗するパターンもあるのでそういう経営方針なのでしょうか?
ここはラーメンもおいしいですが、店員さんの接客が素晴らしいお店です。
近くを通った際には是非
関東では、6号水戸街道沿い新松戸付近?に一店、16号の柏と柏インターの間ぐらいに一店、千葉ニュータウンに一店あるのでお近くに用事がある際には是非
八潮にもできてほしいなぁ~
ではお大事にどうぞ
春の選抜始まりましたね~
今のところ名門校が順当に勝ってきている印象。
高校野球と言えば欠かせないのが、アルプススタンドにいる応援団
その中心にいるのが…吹奏楽部です!
野球の強豪校には吹奏楽部も名門であることが多いそうです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150320-00822954-number-base
体育会にいた人間が吹奏楽部と聞くと、ただの文化部というイメージを持つ方が多いと思いますが…
実はそこらの運動部なんかよりもはるかにキツイ練習が課せられるそうです。
名門吹奏楽部ではランニングや腹筋を中心とした筋トレまで行うそうな…
確かに…ほぼ一試合演奏し続ける為には相当な体力を消費するはず、ましてや夏の大会のあの炎天下で演奏するのはかなり根性が無いと無理だと思います。
通常の演奏でも、肺活量も必要でしょうし立って演奏する人はもちろん、椅子に座って演奏する方もかなり浅めに座って姿勢を正さなければいけないので筋力も使うんですね。
甲子園、吹奏楽部にも注目です!
今は、ほとんどの車に装着されているエアバッグ
無かったら死亡事故だったものが、むち打ちで済んだというケースも多いと思います。
現代の自動車に欠かせないこの装置を発明したのは実は日本人だったそうです
エアバッグ生みの親は日本人だった
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150321-00818815-sspa-soci
早すぎた発明だったのか、努力の甲斐無く日の目をみることは無く自ら命を絶った後に
ドイツで実用化されたそうです。
留学していた時に現地の友人に言われたのが、日本はすでにある物を良い物にアレンジしたり日本式にする能力が高いという事を言われたことがあります。
確かに…車や機械に限らず、カレーやラーメンなんかも元々外国の物を日本式にしてしまうよなぁと感じた事を思い出しました。
リスクをとりたく無いという当時の運輸省の気持ちもわからなくもないですが…
そういった日本人の気質の弊害がでてしまった一例ではないでしょうか?
もしこの方が海外に生まれていたら違った結果になっていたかもしれません。
でも亡くなった後に功績が称えられるということもあるんですね~
ちょっとの風邪や擦り傷等で休日や夜間に救急外来を利用する人が急増中だそうです…
なかには、仕事帰りに普段より待ち時間が少ないとあえて利用する方もいるとか…
自分の都合で緊急を要する患者さんの為の救急外来を利用するなどもってのほかですが、中には医学の心得がない一般の方には判断が難しいケースもあると思うので、難しい問題だと思います。
ですが、全ての人が考えるようになれば適正利用に近づくはず。
皆で考えていきたい問題ですね~
近年スマートフォンの普及により、テキストサム損傷になる方が急増中だとか…
ドコモがスマホの持ち方を注意喚起
http://news.livedoor.com/article/detail/9864326/
長時間に渡る使用をしない、又両手でしかスマホを使わないワタクシには謎だったのですが…
どうやら、片手でスマートフォンを持つ際に下部の支えとして小指の第1関節と第2関節の間に引っかけて長時間しようすることで圧迫されている部位が変形してしまうそうです。
恥ずかしながらマウスによる腱鞘炎は度々見かけますが、このテキストサム損傷は見た事が無いのでいろいろ調べておこうと思います。
一番良いのは、そんな状態になるまでスマホを使わない事ですね…
ではお大事にどうぞ~