毎日寒いですね、年末に入り忙しい方も多いと思います。
これから忘年会シーズン
に入り、肝臓をはじめとする内臓に負担がかかる季節でもあるので、そういう時こそ、時間を見つけて体のメンテナンスをしましょう!
さて、患者様からよく「整骨院の名前のあおてあってどういう意味?」と聞かれます。
確かに…変な名前ですよね(笑
初めての方に言うと、大体聞き取ってもらえません
あおてあの由来は、マオリ語でアオテアロア(ニュージーランド)からとりました。
私は地元八潮第二中学校(現大原中)で恩師細野先生の下ラグビーに出会い、高校、大学とラグビーを続け無謀にも大学卒業後、ニュージーランドに渡り地元のアマチュアチームでプレーをしました。
ニュージーランドといえば今年のワールドカップでも優勝したラグビー王国
アマチュアチームといえども、力が強く大きい選手達の中でプレーをするのは大変でした。
何度かケガをし、その都度チームのトレーナーもつとめていた地元のPhysio Therapist(理学療法士)の先生に鍼治療とリハビリをしてもらいました。
ラグビーが原因のケガということで外国人であるにも関わらず国の医療保険が適用され、わずかなお金で治療を受けることができました。
ニュージーランドは福祉国家としても世界的に有名で、その制度に私は深い感銘を受け、その経験から、安心して生活やスポーツができる環境づくりのお手伝いができればと思い整骨院にこの名前をつけました。
わかりにくい名前ですが、地域の皆様に愛される整骨院をめざし日々努力していきたいと思っております。
何卒、よろしくお願い致します
では、お大事にどうぞ~