鍼灸整骨院あおてあ|八潮市大瀬

平日夜九時まで、土日祝日営業 肩こり、腰痛、自律神経の乱れ、更年期障害、頭痛等でお悩みの方、交通事故に遭った方が多数来所。八潮駅徒歩10分駐車場完備


テーマ: スポーツ, ラグビー関係

今日はすごい風ですね台風


外出するときは物が飛んでくる可能性があるので、事故等にお気をつけください。


先日、江戸川の柴又河川敷グランドで東京遠征にきている釜石高校、盛岡北高、盛岡三高と母校のラグビーの練習試合があったので久々にグランドに行ってきました。


120329_1453

 

そんなに大きなケガはありませんでしたが、捻挫や打撲のケアをしてきました。


試合の方は、去年のレギュラーやラグビー経験者が何人かいるのでそこそこがんばっていました。


学生コーチとして参加しているOBや4月から大学生になるOBもおり練習や指導をしていました。


私も数年前までは、ジャージを着てグランドにでて現役の相手をしていましたが…


年齢的にももう落ち着かなければいけないと思い、私服で参加しました。ガーン


それでもつい口をだしてしまうのですが…


また遠征にきてくれた三校は共に被災地もしくはその近辺の生徒達ということで、まだまだ復興には時間が必要で私たちにはわからない苦労が沢山あると思いますが、震災から一年経って遠征をすることができて本当に良かったと思いました。




夏になると毎年、母校のラグビー部も釜石市で合宿をするので今年は同期のOBと参加できればと考えております。


 


テーマ: 交通事故施術


o0418041211867446855

先日交通事故相談に来られた方が、保険会社から整形外科にも通院するようにと言われたが仕事もありなかなか病院には行けないので整骨院の治療だけで良いかという質問を受けました。



確かにお仕事をされていると、病院の診療時間に通院するのが困難だと思います。


医療機関を選ぶのは患者様なので絶対という事は言えませんが、治療という観点からみるとどちらがいい悪いという事ではなく当院では整形外科、整骨院と併用することをオススメしています。


当院は、平日夜9時まで土日祝日も営業していて実際に手技による治療を受けられるというメリットがありますが整骨院、鍼灸院ではレントゲン、MRI等を使った精密検査、投薬治療などができないため整骨院に通院する為に保険会社さんが言うとおり定期的に整形外科に受診しドクターに経過を診てもらった方が良いということをお伝えしました。


年度末という事もあり、ほとんど寝る間もなく働いていらっしゃる患者様も多く頭が下がります。



当院では働く方を少しでもサポートできるように努力していきます。

 


テーマ: 体のこと

明日は春分の日ということで先週土曜日から4連休という方も多いみたいです。


管理職の方は、連休後や休日後に部下によく休まれるという経験をされている方も多いと思います。


実際は私も休み明けの出勤はつらかったです。ガーン


ではなぜ休み明けに体調不良になったり休む人間が多いのかはてなマーク

 

原因はいくつかあり、休みから仕事への気持ちの切り替えが下手、休みの前日に夜更かしをしてしまいリズムが狂う等色々あると思います。

 

その中の一つに自律神経の関与があります。

 

自律神経とは交感神経、副交感神経からなり意図的に人間がコントロールできない臓器等の調整を行っています。

 

休みとなると、自律神経のバランスがみだれ身体を動かさない事により休み明け前夜の睡眠が良くとれなくなります。

 

そうすると、身体がもともと弱い人は体調を崩しやすくなります。

 

普段運動をする習慣がない人は特に休み明け前日は軽い運動をすることで改善することができます。

 

運動するのはちょっと…という方は休みの明けの前日に施術を受けるのも、筋肉を他動的に動かすので運動をしているのに近い効果があります。

 

忙しい年度末を乗り切るために身体のケアは忘れずにビックリマーク

 

当院は祝日も休まず営業しております、お電話お待ちしております。

 

※最後宣伝です、すいません


テーマ: ブログ, 地元

今日は寒かったですね~


接骨院のそばの空き地につくしが生えていました。


120318_1312

もう何年もつくしなんて見ていなかったかもしれません。


都心にいると、四季を感じられなくなりますがダウン


その点八潮はまだまだ自然があります。


もうすぐ春ですね~


今年は花見にいきたいと思います。


テーマ: スポーツ

先日以前から興味があったシミュレーションゴルフに行ってきました。ゴルフ


シミュレーションゴルフとは画面に映ったコースに向かって実際のクラブ、ボールで打ち込むと


ボールスピードやクラブの当たった角度などをセンサーが判別し、画面の中のボールが飛んでいきます。


数年前は銀座などの都心にしかありませんでしたが、最近は郊外にも増え始めています。



120316_0005

T君


コースは国内、海外の実在するコースから選ぶことができます。


今回は今までで5回全米オープンが開催された、ペブルビーチゴルフリンクスビックリマーク


帝王ジャックニクラウスに、人生最後のラウンドはペブルビーチで回りたいと言わしめる程の名門コース。


本当はオーガスタナショナルが良かったのですが残念ながらありませんでしたダウン


下手なくせにそんなことばかりにこだわります…


実際やってみると、結構リアルで普段通りドライバーで打ったボールがスライスしていきます(泣


ペブルビーチはその名の通り海沿いのコースなので、何度も池ポチャならぬ海ポチャしてしまい。海


スコアも散々でしたが楽しかったです。


結果はO君がみごと優勝


次回はセントアンドリュースに挑戦したいと思いますメラメラ


八潮にもできてほしいですね~


テーマ: 体のこと

今日もいい天気ですね晴れ


先日、毎年花粉症がひどかった友人が遊びにきました。


今年は減感作療法(げんかんさりょうほう)をしているので調子が良いと言っていました。


減感作療法とはその患者さんのアレルゲンを体内に注入し、徐々にその反応を身体に慣れさせていく方法です。


アレルギーの原因は無数にありそれらを特定するために皮膚検査や場合によっては血液検査を行います。


症状が緩和されるまで数ヶ月から数年かかるそうで、最初は週2回、シーズンが終わってからも週1回は通わなければならないので手間と時間がかかります。


友人も通院するのが大変だと言っていました。


花粉症に対する唯一の原因療法と呼ばれていますが、診療している病院、クリニックは限られているみたいです。


調べてみると、八潮近辺では草加の平田クリニックで減感作療法が受けられるみたいです。

http://www.h7.dion.ne.jp/~hirata/



その他の医療機関はこちらに一覧で載っていましたのでご覧ください。

http://www.tky.3web.ne.jp/~imaitoru/IT.html

 

どうしても花粉症を治したいという方は相談してみてはいかがでしょうか?


テーマ: ラグビー関係

今日はいい天気ですね晴れ


先日患者様に、新日鉄釜石ラグビー部の旗をいただきました。


120312_1001

伝統のはまゆりのエンブレム、一番右が現在の釜石シーウェイブスのもの


日本ではラグビーを応援する際は鳴り物等は使わず、このようなチームの旗を持って応援します。最近は少し変わってきているみたいですが…


新日鉄釜石といえば1978年から1984年まで日本選手権を七連覇したことでも有名です。


松尾雄治選手など大卒のスター選手もいましたが、ほとんどの選手が無名の地元の高校出身の選手達で仕事を終えてから練習に励んでいたそうです。


以前日本選手権は1月15日(旧成人の日)に社会人大会優勝チームと、大学選手権優勝チームの間で行われました。


当時、ラグビーは国立競技場が満員になるほどの人気で、成人式を終えた振り袖姿の学生がスタンドにいたのを覚えています。


その患者様はラグビー経験はないものの、ラグビーが大好きで毎年観戦に行っていたそうです。


同じ社会人として、働きながらラグビーをしている釜石を応援していたのだと言っていました。


以前あるコラムで「かつて日本選手権は成人の日というお祝いの日に学生に大人というものを教える儀式であった」と書いてありました。


そういった意味でも学生だけではなく、社会人の方々まで幅広い層に人気があったのかもしれません。



現在新日鉄釜石は、釜石シーウェイブスと名前を変え地域密着のクラブチームとしてトップイーストリーグに所属しています。


私の高校の同級生篠原洋介も高校卒業後新日鉄釜石ラグビー部、釜石シーウェイブスでプレーをし現在も釜石に住んでいます。


主将を務めていたシーズンもあり、毎年同期と秩父宮ラグビー場等に応援に行くのが楽しみでした。



昨年の震災では、甚大な被害に遭い直後であるにもかかわらず「釜石復興の為に全力を尽くす」と力強く言っていました。


私も母校のラグビー部のトレーナーとして2度釜石にお邪魔したことがあります。


場所もすばらしいですが、釜石の方々が大変暖かく迎えてくださりお世話になったことを覚えています。


私は行けませんでしたが昨年6月には、同期の仲間が支援金を持ってボランティアをしに行きました。


東日本大震災で、亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被災された皆様、そのご家族の方々に対しましても、一刻も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。


一年経った今自分たちに何ができるかをもう一度考えていきたいと思います。


 


テーマ: グルメ, ブログ

先日友人が遊びにきた際に芋ようかんを持ってきてくれました。


創業明治35年浅草の老舗舟和の芋ようかんです。


120309_1200

最後の1個(泣

 

 

甘い物は大好きですが、正直ようかんはあまり食べた事がなく…


祖父母の家に遊びに行ったときに出されるというイメージだったのですが。


このようかん本当においしいですビックリマーク


さつまいもを食べているようななんとも上品な甘さです。(下手なコメントですいませんしょぼん


舟和さんのホームページを見ると


「当時は高価で庶民の口に入らなかった煉ようかんの代わりに、身近なさつま芋を使い、芋の研究から始まって、蒸し方や、砂糖の量など研鑽し、完成したのが芋ようかんです。」とあります。


職人さんの魂を感じますビックリマーク


近々つくばエクスプレスに乗って、浅草の本店に行きたいと思います。


I君ありがとう~


テーマ: 地元

日本唯一の地名「垳」っぷち 地域の大半、改名の方針

http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY201203040160.html


という記事が3/5の朝日新聞デジタルに載っていました。


垳(がけ)という地名は全国でも八潮市のみに存在するみたいです。


八潮育ちの私は、当たり前のように垳と呼んでいましたが。


そんな希少な地名だったとはガーン 


ふと思ったのですが…「がけ」というと崖と書くのが普通ですよね、垳ってめずらしいですよね。


さっそくGoogleで調べてみると…


YOMIURIONLINEで早稲田大学社会科学総合学術院教授笹原 宏之先生が解説されてました。

http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/culture_090216.htm


現在、パソコンで、「がけ」を漢字変換すると、「崖」のほかに「垳(がけ)」が変換候補として出てくることがある。「垳」という字は、中国にはない「国字」であるが、埼玉県八潮市垳という地名として存在している。ある地域で、土地の名前など限定的な用途で用いられる文字を「地域文字」と呼ぶ。ことばに方言があるように、実は漢字にもこうした地域による変異が見られるのだ。県内では、この字は姓としても用いられているが、1978年に「JIS漢字」の第2水準に採用されたのは、まさにこの地名での使用を理由としていたのである。

※YOMIURIONLINEより転載


すごいですね!パソコンで垳と変換できるのは八潮の地名が理由だったとはビックリマーク

その垳地区の9割が区画整理事業により新地名がつくそうです。

 


記事の中でも町会長さんが「八潮にしかない垳は、文字の文化遺産。歴史がある『垳』を大切にしてほしい」。と言っています。

確かにどこにでもあるようなモダンな名前をつけるよりも、慣れ親しんだ「垳」のままでいいような気もします…


区画整理事業での町名変更は必要なことなのかもしれませんが、長くその地域に住んでいる方々の納得のいく結果がでてもらえればと思います。

 


テーマ: 体のこと

今日は暖かいですね~~Э


季節の変わり目は、体調を崩しやすいのでこういう時こそ体調管理を気をつけましょう。


最近患者様に花粉症の症状が出始めている方が多いです。


花粉症…つらいですよね…


原因は大気汚染、遺伝性素因、都市化によりコンクリートやアスファルトにより花粉が飛散しやすくなっているなど諸説ありますが、学生時代に生理学か衛生学(うろ覚えですしょぼん)の先生が衛生状態がよくなり寄生虫感染が少なくなった為いままで寄生虫を攻撃していた免疫細胞が花粉に対してアレルギー反応を示すようになったという説を教えてくれました。(簡単に説明しております)


東京医科歯科大学の教授藤田紘一郎先生が体内にサナダ虫を飼っているなんて話も有名ですよね。


ダイエット目的でモデルさんが飼っているという話もありますが…


さすがにあえて虫をおなかに飼おうという人は少ないと思います。少なくとも私は怖いですガーン


私も6年ほど前に花粉症になりましたが…当時勤めていた内科整形外科の先生に漢方を処方してもらい、2シーズンで改善しました。それ以来花粉症は再発していません。


先生によると花粉症にも体質にもタイプがあり、個人差はあるそうです。


漢方は比較的ゆるやかに効果が現れるので、じっくり使用していくのがいいそうです。


興味がある方は漢方に詳しいお医者さんや薬剤師さんに相談するのもいいと思います。


ではお大事にどうぞビックリマーク


120306_1715

なんとなく…八潮は今日ものどかです