今日は暖かいですね~
さて先日はいつもお世話になってる旅屋さんにいってきました
カツオの刺身があるということで早速いただきました。
初鰹!
カツオは季節回遊魚の為、赤道近くに産まれ春になると日本の近海に現れます。
黒潮にのって春に九州から北上し秋に宮城県沖でUターンして戻っていきます。
初ガツオは北上している途上で水揚げされるものをいい、流通が発達していなかった江戸時代では江戸で初ガツオを食せるのは初夏ごろだったと言われています。
江戸では初ガツオが珍重され、一尾三両(現在の価値で約10~30万円)で取引されていたそうです。
私の好きな池波正太郎さんの小説にも度々登場します、初物を食べるのは江戸っ子の粋とされていたんですね、初がつおを食べると寿命が75日伸びる、嫁や子供を質に入れても食べたいなどと言われていたそうです。
宵越しの銭はもたねえとお金よりも粋を大事にする江戸っ子らしい考えです
ありがたいことに平成の世では私のような町人でも、家族を質に入れなくても食べられる様になりました。
さてこの初ガツオ脂ののった戻りガツオに比べてあっさりして上品な味です。
今までカツオはたたきというイメージがあったのですが、お刺身がこんなにおいしいとは思いませんでした。
他にも、八潮の名産小松菜を使った天ぷらを塩でいただきました。
四季がある国に生まれて良かったと思いますね~
ではお大事にどうぞ
「活魚料理 旅屋」 埼玉県八潮市伊勢野121 048-998-0666
水曜定休